よくある質問
よくある質問
終活とは何ですか?
「終活(しゅうかつ)」とは、エンディングノートや遺言書の作成、自分や家族の医療・介護計画の策定、お葬式やお墓の準備など、人生の終末期に向けての活動を言います。
「終活」は、高齢化社会が進む中で、自分や家族が直面するであろう最期の時期について考える必要性が高まったことから、注目を集めるようになった言葉です。
改葬とは何ですか?
「改葬(かいそう)」とは、既に納骨されたご遺骨を別の墓所に移して再度納骨することを言います。改葬を行う際には行政手続きが必要です。
改葬は、故人への思い出や敬意を尊重しながら環境の変化に合わせて行われ、遠方のお墓から住まいに近いお墓へ改葬することが多いです。
納骨されているご遺骨を全て移すとは限りませんので、お墓はそのまま継続する場合と撤去(墓じまい)する場合があります。
墓じまいとは何ですか?
「墓じまい」とは、管理をするのが困難になってきた先祖代々のお墓を撤去し、納骨されていたご遺骨を永代供養墓や他の墓所などに移すことを言います。
墓じまいを行うことで、先祖への感謝や思い出を引き継いでいくことができるので、近年では墓じまいをする人が増えている傾向にあります。
墓じまいも改葬もどちらもご遺骨を移すことに変わりはありません。
分骨とは何ですか?
「分骨(ぶんこつ)」とは、ご遺骨を複数の骨壺などに分けて納骨することを言います。
分骨を行う場合、行政手続きは不要ですが、分骨した場所(火葬場やお寺など)の分骨証明書が必要となります。
手元供養といって自宅に分骨したご遺骨を置くことも可能です。
寿陵とは何ですか?
「寿陵(じゅりょう)」とは、生前に自分のお墓を建てることを意味し、生前墓とも言います。長寿や子孫繁栄など縁起の良いこととされてきました。
起源は秦の始皇帝のお墓とされ中国で始まったものですが、日本でも聖徳太子が生前に自分のお墓を作っていたという記録が残されています。
家族に経済的な負担や心配をかけずに済むというメリットがあり、相続税や固定資産税の対象には含まれないため節税にも繋がります。
樹木葬とは何ですか?
「樹木葬(じゅもくそう)」とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに草花が植えられたりするお墓のことです。
樹木葬の一番の特徴は、お墓を子供世代に引き継ぐ必要のない「永代供養」であることです。
夫婦のお墓として、単身のお墓として、ここ数年で人気が非常に高まっています。
お彼岸とは?
「お彼岸(おひがん)」とは、仏教の行事のひとつで、春分の日と秋分の日に行われる法要のことを言います。
お彼岸は、仏教の教えに基づき、先祖を供養し、また、自分自身の心を清めるために行われます。
春分の日と秋分の日は、日中と夜間の時間がほぼ均等になる時期であり、陰陽が調和するとされ、仏教ではこの時期を「彼岸(ひがん)」と呼びます。
彼岸の期間中は、仏壇にお供えする「おはぎ」や「花線香」など、特別なお供え物が用意され、先祖を供養します。
お彼岸は、日本の伝統行事のひとつであり、多くの家庭では、お墓参りや法要を行う機会となっています。
お盆とは?
「お盆(おぼん)」とは、仏教の行事のひとつで、亡くなった先祖を供養するための行事のことを言います。
お盆は、おおよそ8月13日から16日の間に行われますが、地域によっては、7月13日から16日の間に行うところもあります。
お盆の期間中は、仏壇にお供えする「盆飾り」や、お墓に供える「墓花」、また、亡くなった先祖の好物などを用意して、先祖を供養します。
お盆は、日本の伝統行事のひとつであり、多くの家庭では、亡くなった先祖を供養するために、帰省やお墓参りなどを行う機会となっています。
無縁墓とは何ですか?
「無縁墓(むえんぼ)」とは、お墓の承継者や縁故者が不在で、管理費も滞り、誰もお参りをしなくなったお墓のことを言います。
全国でこの無縁墓が増えており、管理しているお寺や霊園でも重要課題のひとつとなっています。
承継者がいなくなることが予想される場合は、無縁墓にならないために改葬や墓じまい、樹木葬の検討などが必要です。